じゃりてんです。
早慶を目指す学生におすすめする予備校をご紹介します。
一浪の末、早稲田大学に進学したじゃりてんの体験談をもとに
予備校を選ぶ上で重要なポイントをご紹介します。
浪人生におすすめする予備校・塾と題していますが、
選定ポイントはなるべく汎用性を持たせているつもりです。
はじめに……、大学入学は何度でもチャレンジ可能
「現役で志望大学に合格できなかった」
「浪人して頑張ってきたが結果が出なかった」
色々な背景があるかと思います。
じゃりてん自身、現役では早稲田大学に落ちています。
幸福なことに浪人生として予備校に通わせてもらえることとなりましたが、
高校の同期の中には金銭的な理由から予備校浪人が叶わなかった人もいます。
そうした経験の中、これだけは言えるということがあります。
多浪?関係ないです。
あなたが目指す大学は”難関大だからこそ”多浪生がたくさんいます。
そんな大学に限り、誰もが「いま何歳?」などと低次元なことは気にしません。
大学に進学・卒業、就職してより強く感じるのは「歳など誰も気にしない」ということです。
”学部生として”難関大に入る必要はありません。
本当に行きたい大学があれば、院で入ればいいんです。
学部時代に一生懸命勉強してきた学生を院生として迎えたい大学は多いです。
日本など飛び越えて、海外大の院に行くことすらできます。
オーバーラップのチャンスはいくらでもあるものです。
大学進学はいつでも出来ます。
むしろ学びたいことが明確になったタイミングで入学するべきとさえ思います。
「受からない=周りに劣る・恥ずかしい・人生成功のメインストリームから外れる」と結論付けていませんか?
もしそうであるならば、あなたの知らない世界と価値観がこの世の中にはまだまだあります。
今は諦めるもよし、継続するもよしです。
さて、前置きが長くなりましたが、
浪人すると決めた方におすすめな予備校・塾の条件をご紹介します。
予備校に通う目的
予備校に通う「目的」はさまざまですが、
「目標」は自分の志望校に合格することです。
自分の志望校に合格すること
その目標を達成するためにじゃりてんが最も重要と考えるのは
「膨大な量の演習をこなせる環境」です。
そのため、これから挙げる予備校の選定ポイントは
上記の目標を達成するために必要なことをピックアップしたものになります。
難関大合格に必要なファクター~過去問の演習量~については別記事にて紹介しています。
こちらも併せてご覧ください。
予備校選びのポイント
じゃりてんが受験していたころ3大予備校と言われていた
「河合塾」・「駿台予備校」・「代々木ゼミナール」をはじめ、
「北九州予備校」など各地域で有名な予備校、
小規模ながらもサポート体制が盤石な予備校、
オンライン授業に特化した予備校、etc……
さまざまな予備校・塾が存在します。
その中から自分に適した予備校・塾を探し出すのは結構大変です。
何より
「何をもってして比較すればよいのか分からない」
そんな声もあるかと思います。
じゃりてん的な選定ポイントは下記です。
- 自習室をいつでも利用できる
- 高卒生コースのカリキュラムの自由度が高い
- 過去問や問題集をコピーできる
- モチベーションを維持できる
- トイレが多い・きれい
1.自習室をいつでも利用できる
自分が利用する時間帯に自習室を使うことができることが重要です。
自習室をつかおうと思ったが「おっと、満席だった」となったらどうしますか?
席が空くまでカフェに行きますか?
家に帰りますか?
いずれにしてもイレギュラー対応が必要になります。
イレギュラー対応は無駄です。
自分が使いたいときにスッと使える自習室があることが重要です。
このことから、現役生の多い予備校はバラツキが多く要注意です。
現役生は放課後・夏休みや冬休みに予備校にやってきます。
「なんだか夏休みに入った途端自習室に入れなくなったな……」
「授業終わりは自習室が空いていない」ということが起こりえます。
2.高卒生コースのカリキュラムの自由度が高い
科目の基礎が身についている人に限定された話になりますが、
高卒生コースが高校の授業のように
朝から昼過ぎまでみっちり組まれている予備校は避けるべきです。
事前に共有された問題の解説をおこなう演習タイプの授業ならば話は別ですが、
基礎のインプットタイプの授業は時間の浪費です。
例えば、あなたが知っている文法を60~90分の時間を拘束されて教わる授業に出るくらいなら、
その時間で過去問を解いた方が良いです。
よく「早慶の英文法」とか「東大に出る英単語」といった授業もあります。
すごく魅力的に聞こえますが、
それって過去問で出た文法・英単語ですよね?
であれば、自分で過去問を解いて分からなかった部分を
知っている講師に聞きにいくだけでも事足ります。
3.過去問や問題集をコピーできる
これは仔細に説明する必要もなく、
あまり聞かないですが、
もし赤本や青本を置いていない予備校があるならば、
置いてある予備校を選ぶべきです。
単純に自分で購入するよりも予備校でコピーできるならばそれを使ったほうが経済的なので。
「過去問を自分で買うからいいよ~」というあなた。
早慶に合格したいのであれば、
志望学部は20年・
学部問わず志望大学で10年分の演習量は必要です。
そんなに赤本・青本買えますか?
絶対に過去問が置いてある予備校を選んだ方が良いです。
4.モチベーションを維持できる
これは人それぞれなので、
直感的に行きたいと思った予備校がその要素を持っているのかもしれませんが、
例えば下記のようなものです。
- 校舎がきれい
- 場所が志望校の近くにある
- 家から近い
- クラスがある
校舎がきれいは次のポイントでも説明しますが大事な要素だと思います。
場所が志望校の近くにあるというのも大事で、
例えば早稲田大学に通っていたときに、
「早稲田に一番近い塾」という肩書の塾があったのを思い出します。
大学時代に見かけて「アリだなぁ!」と思いました。
休憩がてらキャンパスを覗きにいき、
モチベーションを高めてから自習室に戻る
すばらしいと思います。
受験は長期戦です。
勉強を持続させるための“自分を騙す工夫”は積極的に取り入れていきましょう。
5.トイレが多い・きれい
これ大事じゃないですか……?
トイレのピーク時間ってお昼ご飯後だと思うんですが、
その時トイレに入れなかったらどうですか?
空くまで待とうホトトギスなのか、
帰ってしまえホトトギスなのか
いずれにしてもイレギュラー対応を強いられます。
自分が入りたいと思ったときにスッと使えるのは重要です。
あとは清潔かどうかも大事ですよね
「トイレが空いていない」・「トイレが汚い」・「トイレに行きづらい」
そんな理由で、「家に帰る」という選択肢が生まれるのであれば、
ハナからトイレがきれいなところを選ぶべしと考えます。
最後に……じゃりてんの場合
じゃりてんが浪人時代に通っていたのは「早稲田予備校」(通称:ワセヨビ)という予備校です。
なぜ選んだか?
下記理由からです。
- 本校は高田馬場にあってモチベーションを維持できそう
- 本校は自習室が多い
- 本校は浪人生が多い
- 少人数である
- 早稲田大学にこだわっている
実際に通ってみて、想定通りでした。
予備校の早稲田大学に対するこだわりはすごく、
慶応志望・旧帝志望の人にもほとんど会えません 笑
講師・チューターも早大出身が多いので、
絶対ワセダ!な人には良いかもしれませんね
ただ問答無用に「この予備校おすすめ!」というのではなく、
あくまで具体例としての紹介です。
以上、浪人生におすすめする予備校選びでした!