じゃりてんです。
受験におすすめする勉強グッズを紹介します!
受験時代に使っていたグッズ
ボールペン
学習には「BIC 油性ボールペン」(青色)を使用していました。
力のかけ具合で強弱のついたラインが気持ちよくかけます。
このペンに対しては、少し柔らかめの鉛筆みたいな印象をもってます。
じゃりてんは左利きなので、鉛筆・シャープペンシルは苦手です。
横書きは手が汚れるので。
あと、見ての通り
鉛筆並みに細いです。
小さなふで箱を使っている方にはおすすめです。
ビック 油性ボールペン オレンジ 0.7 青 12本入 ORGF12EGBLU 新品価格 |
ちなみにじゃりてんが使っていたペンケースがこちら
ご覧の通りかなり細身だったので、
ごついシャーペンやボールペン・マーカーは使っていませんでした。
このペンケースは机が少し汚れていても、おすすめです。
砂ぼこり程度であればササッと掃除できるので
ただ、予備校仲間からは「集中できないので机の上に出すな」とクレームを受けていました。
ノート
おすすめはライフ社の「ノーブルノート」シリーズです。
高級ノートとして有名ですが、
書き心地が良いのとページの色がクリーム色なのがGOODです。
クリーム色が背景色のノートは記憶に残りやすいと言われています。
新品価格 |
使用感はこんな感じです。
じゃりてんが使っていたのはA5ですが、
A4にしておけばよかったなあと思ってます。
ちなみに、書き込んでいる青色のペンが「BICボールペン」です。
受験時代に使っていた辞書
電子辞書はNG!おすすめは今も紙辞書
電子辞書は便利ですよね。
大学時代にフランス語を勉強していたときは
あまり熱量もなかったので電子辞書にあこがれていました。
授業のたびに日仏辞典を持ち歩くのはかなりしんどかった思い出があります。
ただ、受験に関していえば、
電子辞書は使わないことをおすすめします。
紙辞書にメモを書き込む
英語を例にすると、
何かの短文の中で分からない単語があったとします。
そしたら、その単語を紙辞書で調べます。
単語が見つかったら、辞書の空きスペースに
分からない単語が含まれていた短文を書き写します。
すると、次回以降
別のシチュエーションで同じ単語が調べたときや
同じページに載っている別の単語を調べた時に
自分がメモ書きした短文を見ることができます。
辞書によっては単語・イディオムの用法も載っているため、
調べた短文がどれに該当するのか、
線で紐づけてメモしておくことで学習がはかどります。
じゃりてんが実際に使用し、
たくさん書き込みをした辞書がこちらです。
新品価格 |
また、英単語の学習方法をまとめた記事もあるので
ぜひご覧ください。
受験時代に使っていたもの(その他)
香り袋
イメージがないので恐縮ですが、
「サシェ」というんですかね、
ローズマリーの香りがする袋を持ち歩いていました。
親に作ってもらった手作りのやつです。
ローズマリーの香りには集中力と記憶力を向上させる作用があるようで、
(かなり変態的な使い方ですが)マスクの中に忍ばせながら、
「政治・経済」科目の暗記をしていた思い出があります。
単純にリラックスできるのでおすすめです。
匂い袋 クロッシェ サシェ 巾着袋付き ラベンダー ブラック 新品価格 |
もう一度受験するなら欲しいもの
A4のレポートパッド
こんな使い方ができます。
- レポート用紙を挟んで、ノートを取る(下敷きいらず)
- プリント類・受験表を収納する
じゃりてんは社会人になってから
このレポートパッドを買いましたが、
どこでもすぐにメモが取れるのでかなり便利です。
「作るノート」というよりは、
講義内容などの「メモを取るノート」として使うことをおすすめします。
レイメイ藤井 レポートパッド zeitVektor A4 革製 ブラックZVP701B 新品価格 |
ホットアイマスク
「香り袋」と選定が似ていますが、
蒸気の出るホットマスクのやつです。
これめちゃくちゃ気持ちいいですよね。
長時間勉強してて、目が疲れたときに癒されたいです。
そのまま寝ちゃうかもしれませんが……
新品価格 |
オフィススリッパ
一度、足が蒸れるなとか窮屈だなと感じ出すと、もう集中力が切れます。
家に帰って足を開放したいな!と思い、家に帰るとついついそのまま休んでしまいがちです。
オフィススリッパといいますか、ビルの中で歩き回れるようなスリッパがおすすめです。
ちなみにじゃりてんの予備校で同じ早稲田にいった友人は年中サンダル、
雪の日もサンダルという変人でした。
新品価格 |
最後に
以上、勉強におすすめのグッズ紹介でした!
思い出し次第、グッズ情報を追記していきます。