じゃりてんです。
2021年度の大学入学共通テストからは英語の配点が大きく変わります。
以下、チェックしてみましょう。
大学入学共通テスト利用入学試験でリスニングがマストになる
センター試験英語の配点はリーディング200点・リスニング50点でしたが、
大学入学共通テストからはリーディング100点・リスニング100点と
リスニングの配点割合が多くなります。
『英語』 【リーディング】 80分(100点) 【リスニング】 60分(うち解答 時間30分) (100点)
令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト出題教科・科目の出題方法等(令和2年1月29日一部変更)
じゃりてんは早稲田しか見ていなかったので、
リスニングは全くやっていませんでしたが、
MARCHを大学入学共通テスト利用入学試験で受験するならば少なからず必要になるでしょう。
もともとMARCHの旧センター利用入試における英語の配点は
筆記試験の配点200点、またはリスニングテストを含む配点250点を200点に換算し、
いずれか高得点の成績を合否判定に利用するというものが主流でした。
ちなみにですが、2021年の明治大学の大学入学共通テスト利用入学試験は下記の通りです。
『英語』は、リーディング100点を120点、リスニング100点を80点にそれぞれ換算し、計200点とする。『英語』を選択する受験者は、リーディングとリスニングの双方を受験すること。
2021年度(令和3年度)入学者選抜の概要について
リーディングの配点に重みはつけているものの、
英語はリスニングがマストになっていきます。
リスニングはどう勉強するか?
じゃりてんはリスニングが苦手でした。
なので色々な学習方法を試しています。
今回はリスニングが苦手だったじゃりてんが
特に効果を実感した2つの学習方法をご紹介します。
フォニックス・トレーニング
フェニックス(不死鳥)ではありません、フォニックスです。
フォニックスとは……
フォニックス(英: Phonics)とは、英語において、綴り字と発音との間に規則性を明示し、正しい読み方の学習を容易にさせる方法の一つである。英語圏の子供や外国人に英語の読み方を教える方法として用いられている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ざっくり言えば「発音の基礎」です。
「発音ね、でもリスニングをどう上げるかが知りたいんだよねえ」と思った方、
実は発音の基礎を身につけるとリスニング力がグーンと向上します。
特に「ごにょごにょ声」や「ささやき声」が聞こえるようになります。
単語を発声するまでに必要な口の動きを知っているので、何を喋ろうとしたのかが理解できるのです。
じゃりてんは英語のリスニングが伸び悩んでいた時期に、
フォニックス・トレーニングを紹介してもらい、
半信半疑で取り組みましたが、これがなかなか馬鹿にできません。
「l」とか「c」とか「th」とかずっと呟いてました。
具体的には下記の本を紹介してもらったのですが、かなりオススメです。
CDBフォニックストレーニングBOOK (アスカカルチャー) 新品価格 |
海外アニメの丸暗記(アドベンチャー・タイム)
これは過去記事でも紹介しています。
もともとカートゥーンネットワークの日本語版を観ていたので知っていましたが
ノートルダム大学の友人と何気なくアニメについて話しているときに、
彼が「アドベンチャー・タイムを全話見た!」と言っていたので
話を合わせようと見始めたのがきっかけです。
ポケモンGoとかもそうなんですが、
日本語版の名称が通じないんですよね。
例えばカモネギはFarfetch’d、
コイキングはMagikarpともう全然違います。
そうすると自分の知っているコンテンツなのに話を共有できないんですよ。
だからじゃりてんはポケモンGoも我慢しながら英語版でやっていました。
アドベンチャー・タイムも同様で、
ランピーは“LSP”と呼ばれたり、バブルガムは“PB”と呼ばれたり、
英語版を知らないとテンポよく会話ができないんです。
そんなことからアドベンチャータイムのアニメを英語で見始めました。
具体的な学習方法は先ほどの過去記事に譲りますが、
1話(10分以下)を何回も何回も、音だけでも聴いて聴いて聴きまくりました。
すると、当たり前っちゃ当たり前なんですが、
知らず知らずのうちにセリフとBGM、サウンドを全部覚えちゃいます。
好きな洋楽の歌をソラで歌えるようになるように、
アニメの一話をまるっと再現することができるようになります。
もう「一人アドベンチャー・タイム」です。
会話をまるっと覚えているので類似シチュエーションに出くわしたとき、
反射的にセリフが出てきます。
しかも自分でよく綴りも分かっていない単語も、です。
リスニングも短縮語やよく使われるフレーズが良く聴こえるようになりました。
特に下記のような言葉がよく聴こえるようになりました。
is about to/gonna/wanna/Want me/
I’ve got a/Have you/Put it into/Turn it aroundとか、とか。
オススメのエピソードを3つ紹介します!
じゃりてんがほぼソラで唱えられるエピソードでもあります。
Time Sandwich
Video Makers
Burning Low
Youtubeにも公式チャンネルで動画がアップロードされていますが、
抜粋版であるというのと和訳が映っていません。
Netflixであれば、
英語音声で英語・日本語字幕の両方を切り替えることができるため、
話の流れ・正確なスクリプトの両方を把握することができます。
以上、じゃりてんがおすすめするリスニング力の鍛え方でした!